森の子キッズクリニック

2025年インフルエンザワクチン予約受付について

当院では2025年10月より従来の注射型ワクチン鼻にスプレーするタイプの噴霧型ワクチン(フルミスト)の2種類のインフルエンザワクチンを行う為、例年と予約方法が変わりますのでご注意下さい

フルミストとは

鼻にスプレーする新しいタイプのインフルエンザワクチンで、針を刺す注射ではない為、痛みを感じる事がなく特に注射を怖がるお子様には負担の少ない方法です。 アメリカでは2003年から、ヨーロッパでは2011年から広く使われており、日本でも2024年から使用可能となりました。

フルミストのメリット

●痛みがない
発熱時インフルエンザ迅速検査をした事があるお子様は、鼻に棒を入れられる痛みや怖さがあるかと思われますが、フルミストは検査をする時とは違い左右の鼻の入り口付近に0.1mlというごく少量のワクチン液をスプレーするだけの痛みのない投与方法ですので、注射を嫌がるお子様も安心して受ける事ができます。

●1回の接種で完了
従来の注射型ワクチンでは、生後6ヵ月〜13歳未満のお子様は2回接種が必要ですが、フルミストは2歳〜18歳迄(当院では中学3年生迄)のお子様は1回で済みます。

●予防効果が長い
効果はおよそ約1年間続くとされています。 このワクチンは、インフルエンザウイルスを弱毒化した生ワクチンで、ウイルスの入り口である鼻の粘膜に直接免疫をつける為、従来の注射型ワクチンよりも高い予防効果が期待できるとも言われています。

フルミストのデメリット

●風邪のような症状が出る事があります。
接種後1週間以内に、30〜40%の方に鼻水や咳などの風邪のような症状や発熱がみられる事がありますが、1週間程度で治まります。

●インフルエンザの迅速検査で陽性反応が出る事があります。
生ワクチンの為、接種後1〜2週間は迅速検査で陽性になる可能性があります。

●接種前後において、タミフルなどの抗インフルエンザ薬の使用を控えて頂く必要があります。
接種前48時間〜接種後2週間は、タミフルなどを服用するとフルミストの効果が減弱する可能性が指摘されています(但し、医師の判断により使用する場合もございます) 。

フルミストの接種ができない方

●2歳未満のお子様
●ひどい鼻閉(鼻づまり)がある方
効果が十分に発揮されない可能性がある為、症状が軽減してから接種する事をお勧めします。
●喘息の方
喘息コントロールが十分でないお子様は接種をお控え下さい。
(3ヵ月以内にステロイド内服治療が必要な喘息発作を起こした方)
●免疫抑制剤、川崎病・心疾患などでアスピリンを服用中の方
●卵アレルギーがあるお子様、またゼラチンに対しアナフィラキシーなどの既往のある方
フルミストには卵成分が含まれている為、重度のアレルギーのお子様は接種を避けて下さい。

よくあるご質問

Q.フルミストと従来の注射型ワクチンはどちらがよいか?
A.フルミストの方が、効果が長く続きます。 適応年齢・接種方法・価格に差がありますので、ご家庭でよくご検討下さい。

Q.他の予防接種との同時接種は可能か?
A.当院では他の予防接種と同時接種は行っておりません。 又、従来の注射型ワクチンとフルミストの両方を打つ事に規定はありませんが、想定されていません。

Q.フルミスト接種後に鼻水やくしゃみが出てしまっても大丈夫ですか?
A.直後に鼻をかんでも問題はありません。 再投与の必要もありません。 気になる方は、接種前に鼻をかんで頂く事をお勧め致します。

Q.妊婦さんはフルミストの接種ができませんが、妊婦さんのご家族(お子様)への接種は可能か?
A.可能です。

Q.フルミストは免疫不全の方や免疫抑制剤を使用している方の接種はできませんが、そのご家族(お子様)への接種は可能か?
A.接種後1〜2週間は、免疫不全の方や免疫抑制剤を使用している方との接触を避けて下さい。

Q.フルミストと従来の注射型ワクチンをご兄弟で同日に予約する事は可能か?
A.
●第1期:10/1(水)〜10/18(土)  フルミスト
●第2期:10/20(月)〜11/29(土)  従来の注射型ワクチン
●第3期:12/1(月)〜12/13(土)  フルミスト
以上3回に分けて予約を行う為、2歳以上でフルミストをご希望のお子様と2歳未満で従来の注射型ワクチンをご希望のご兄弟は、同日に予約をとる事はできませんので、ご注意願います。

Q.チメロサールフリー(水銀化合物が入っていない物)につい
A.
●従来の注射型ワクチン: チメロサールフリー(水銀化合物が入っていない物)のワクチンは入荷されませんのでご了承下さい。
●フルミスト: 水銀は入っておりません

ワクチン種類 フルミスト(生ワクチン経鼻) インフル(不活化ワクチン)
投与方法 鼻にスプレーするタイプの噴霧型ワクチン 腕に針を刺して注射をする皮下注射
接種年齢 2歳〜18歳迄(当院では小児科の為、中学3年生迄) 生後6ヵ月以上(当院では小児科の為、中学3年生迄)
接種効果 約1年間 約5ヵ月間
接種回数 1回 2回(13歳以上1回のみ)
金額 8,000円 4,000円
13歳未満4,000円×2回=8,000円
13歳以上4,000円
接種間隔 当院では他のワクチンとの副反応を確認する為、前後1週間あけて下さい。 当院では他のワクチンとの副反応を確認する為、前後1週間あけて下さい。(インフル1回目と2回目の間は約3週間)
接種期間
予約開始
予約項目
第1期
【期間】10/1(水)〜10/18(土)
【予約】 9/20(土)お昼12時〜ネット予約開始
【項目】はなインフル
第1期の期間10/1(水)〜10/18(土)
インフル(うで)の接種はできません。
第2期の期間10/20(月)〜11/29(土)
はなインフルの接種はできません。
第2期
【期間】インフル1回目10/20(月)〜11/8(土)

(インフル2回目11/10(月)〜11/29(土) ※当院でインフル1回目を接種した方のインフル2回目の接種期間です。)
【予約】10/11(土)お昼12時〜ネット予約開始
【項目】インフル(うで)
第3期
【期間】12/1(月)〜12/13(土) 
【予約】11/15(土)お昼12時〜ネット予約開始
【項目】はなインフル
第3期の期間12/1(月)〜12/13(土)
インフル(うで)の接種はできません。
接種時間 【午前】
(水)・(土) 11時30分枠(※一般診察枠)
第1期10/4(土)第2期10/25(土)第3期12/6(土)のみ11時枠.11時30分枠.12時枠
【午後】
(月)・(木) 16時枠・16時30分枠(※一般診察枠)
(火)・(金) 15時枠・15時30分枠(注射専用枠)
(火)・(金) 16時枠(※一般診察枠)
第1期10/13(月)第2期11/3(月)のみ祝日の為予約はとれません。
※一般診察枠は一般診察と並行しますので、病気のお子様とご一緒になる旨ご了承下さい。
予診票 予診票(フルミスト)
こちらもお読みください。
フルミスト点鼻液を接種される方へ
予診票(従来の注射型)

※ご予約された方は予診票をダウンロードして頂くか事前に受付迄とりに来て頂き、体温以外の必要事項をご記入の上お持ち頂けるとスムーズに終える事ができると思われます。

対象者

生後6ヵ月〜中学3年生迄(フルミストは2歳〜18歳迄・注射型インフルは生後6ヵ月〜)
当院の診察券をお持ちの方で、かかりつけ患者様のみ対象
※ご両親へのインフルエンザワクチンについては、基本的にはお受けする事ができませんが、第2期(注射型ワクチン)のインフルエンザ2回目11/10(月)〜11/29(土)の期間中に、お子様の接種と同日に予約枠に空きがあればご一緒にご案内する事も可能ですので、お声掛け下さい。

予約の手順

予約をとる画面に進み、選択項目の『はなインフル or インフル(うで)』 → 希望日 → 時間枠を選んで予約して下さい。
尚、PC、携帯電話からのネット予約になりますのでご注意下さい。
一般診察枠は、お知らせメールが届きませんので下記の例に示す時間帯におこし下さい。

例)
11時00分枠:11時00分〜11時15分(10/4(土)・10/25(土)・12/6(土)のみ)
11時30分枠:11時30分〜11時45分
12時00分枠:12時00分〜12時15分(10/4(土)・10/25(土)・12/6(土)のみ)
16時00分枠:16時00分〜16時15分
16時30分枠:16時30分〜16時45分
※午前中の診療は遅れる可能性がある為、ご自宅を出る前に確認のお電話を頂くと待ち時間が軽減できます。
※第2期の期間中に従来の注射型インフルエンザをご希望の方で、他院でインフルエンザワクチンを1回目接種し2回目を当院でご希望の方はネット予約をとった後、当院へ一度ご連絡下さい。

その他

・未成年者は保護者の付き添いが必要になります。
・卵アレルギー、鶏肉アレルギーのある方でも卵、鶏肉を摂取されている方は当院で接種可能です。 卵除去中の方は専門病院で接種して頂いており、ご希望があれば専門病院に紹介状を作成致します。

当日の持ち物

◎診察券
◎マイナンバーカード(暗証番号をご確認下さい)or 資格確認書 or保険証(有効期限をご確認下さい)
※尚、有効期限の記載の無い保険証や有効期限が切れていない保険証についても、2025/12/2(火)から使用できなくなりますので、ご注意下さい。

◎医療証
◎母子手帳
◎予診票

CLOSE
Copyright (C) 森の子キッズクリニック All Rights Reserved.